コラム

飲食店の進化が止まらない!非接触技術を活用したDXの実現とは

公開日:

更新日:

コロナ禍により、飲食店は非常に多くの変化を求められてきました。
可能な限りの感染防止対策や営業時間の短縮を行いながらも、経営を続ける飲食店が数多く存在します。

その中で、サービスの提供方針を「非接触」に切り替える飲食店が増えています。
安全性の確保とコスト削減が両立される非接触型のサービスとは、どのようなものなのでしょうか。

この記事では、従来の飲食店が非接触型のサービスを取り入れることで、どのような進化を見込めるのかをご紹介します。

従来の飲食店に共通する課題とは

コロナ禍により打撃を受けた飲食店は多く、未だに客足が戻りきらない業態の店舗も見受けられます。
また、時代が変わるにつれてこれまでは当たり前であった飲食店の運営に隠れていた課題も浮かび上がってきました。
ここでは、「人手不足」と「衛生管理」の観点から、従来の飲食店での課題を考えます。

人手不足

少子高齢化により労働人口の母数自体が減少する中、働き方の多様化も影響して飲食業界では人手不足が深刻化しています。
コロナ禍以降は飲食店での感染拡大防止対策を強く求められることになり、営業をするための工数は増加傾向にあります。
社会問題である少子高齢化を即座に解決することは困難であるため、人手不足を打開するための根本的な業務改革が望まれます。

衛生管理

多くの食品を扱う飲食店において、衛生管理は最重要項目のひとつでしょう。
これまで行っていた衛生管理に加え、コロナ禍以降はパーティションの設置や積極的な換気、座席の間隔を広げるなどの工夫を各店舗が実施しています。
しかし、従業員とお客様の接触については解決が難しく、根本的な対策を打てていない飲食店も存在するのではないでしょうか。
衛生意識が高まる現代では、多くのお客様が安心して利用できる店舗作りが求められます。

飲食店として提供するサービスの特性上、これらの課題は仕方のないリスクであると感じる方も多いのではないでしょうか。
直ちにすべての課題を解決することは困難ですが、近年では非接触技術が進歩し、一般利用が急速に拡大しています。
少しずつでも課題解決の一手を打ち続けることで、飲食店として抱える課題を解決していくことが重要です。

課題解決を諦めない。非接触技術によるアプローチ

一口に非接触といっても、多くのサービスが存在しており、そのメリットも多種多様です。
前述した課題に対して、非接触技術ではどのような解決を期待できるのかご紹介します。

人手不足へのアプローチ

お客様からのオーダーをシステム化することで、人手不足の解消を期待できます。
大きく2つの方式があり、「セルフオーダー」と「モバイルオーダー」に分けられます。

セルフオーダー
座席に設置している端末をお客様が操作してオーダーする方式です。
タブレット端末などにメニューを表示するため、メニューのレイアウトやおすすめ商品を動的に変更することができます。
また、注文のルールが複雑になりやすい食べ放題や飲み放題でも、お客様の選択に合わせて画面を切り替ることでわかりやすいメニューの提示を実現できます。

モバイルオーダー
お客様が自身のスマートフォンやパソコンを使用し、インターネット上でオーダーする方式です。
店舗へ出向く前に注文が確定されるため、お客様の待ち時間が大幅に短縮されます。
また、注文時にも焦ることなくじっくり商品を選べる点も利用者が増加するひとつの要因と考えられます。
店舗側では、注文を確認してから提供するまでに時間的余裕が生まれるため、調理工数の分散を期待できます。
セルフオーダーと比較して、商品をテイクアウトできる飲食店での利用が主流です。

非接触オーダーのメリット

1. 工数削減
お客様から直接オーダーを聞き取る必要がなくなるため、作業工数が大きく削減されます。
テーブルの清掃やレジ業務など、お客様の入店から退店までのプロセスにはフロアスタッフの対応は欠かせません。
そのため、フロアスタッフのリソースが不足してしまうとお客様を長時間待たせてしまう恐れもあります。
オーダー関連の業務が削減されることでフロアスタッフのリソースに余裕が生まれ、結果的にお客様の回転率を維持・向上させることにも繋がります。

2. オーダーの取り間違え防止
オーダーするためにお客様が操作する端末には、注文内容が明確に表示されます。
個数や名前が似ている商品も、お客様は余裕を持って確認することができるため、注文を間違えてしまうケースを減らすことができます。
また、お客様からのオーダーはシステムを通じて店舗へ送信されるため、聞き間違いによるミスも発生しません。

3. 感染防止対策
お客様と従業員が直接会話するシーンが削減されるため、感染防止対策の推進にも役立ちます。

衛生管理へのアプローチ

従業員とお客様の接触機会の削減が主なアプローチになります。

非接触オーダー

前述のセルフオーダーやモバイルオーダーを活用することで、従業員とお客様の接触機会を抑えることで安全性が高まります。
また、モバイルオーダーであればお客様が店舗内に留まる時間が削減され、お客様同士での感染防止対策にもなるでしょう。

配膳ロボット

テーブルへ料理を運ぶ配膳ロボットが、近年登場しています。
非接触オーダーに加えてロボットが配膳を行うことで、従業員とお客様の接触はさらに削減されます。
また、フロアスタッフの配膳作業工数の削減にも繋がるため、店舗側でも人件費の削減という大きなメリットを期待できます。

このように、人手不足や感染症対策への対処が迫られている現代の飲食店にとって、非接触技術を活用したアプローチは有効な解決策のひとつと言えます。

顔認証技術は飲食店における次世代の非接触システムになるか?

前述した非接触による課題解決に加え、近年では顔認証システムの活用も広がりを見せています。
顔認証システムはリアル店舗にマッチした機能も提供されており、今後は飲食店での活用が拡大することも考えられます。

飲食店での顔認証システム活用

飲食店で顔認証システムを利用することで、どのようなことが可能になるのかご紹介します。

お客様の情報収集

顔認証システムによりお客様の属性情報を収集し、お客様のデータベースを構築することができます。
性別や年代の切り口で注文傾向を分析するほか、来店する時間帯や地域の偏りを把握することで、今後の店舗運営方針を決めるための重要な情報源になります。

お客様ごとにおすすめ商品を表示する

お客様の属性により、おすすめ商品を個別に表示することができます。
全てのお客様に同じ商品をおすすめするよりも、実際の購買行動に繋がる確率を高めることが可能です。
また、同一のお客様の情報が蓄積されることで、より精度の高いレコメンドに繋がるでしょう。

顔認証決済

顔認証による決済システムの活用を考えられます。
顔情報と決済情報を紐付けることで、完全な非接触決済を実現可能です。
デバイスやICカードのタッチすら不要となるため、衛生面でも効果を発揮します。

このように、顔認証システムをうまく活用することで、一歩進んだ非接触サービスの実現を見込めます。

まとめ

飲食店の非接触化は広く浸透してきており、店舗とお客様双方にメリットをもたらしています。
社会情勢の影響もあり、今後はさらに活用が広がっていく可能性が高いのではないでしょうか。
また、顔認証システムを活用することで、さらに利便性の高いサービスが生まれることも考えられます。

コロナ禍で大きな混乱があった飲食業界では、現代社会に対応するための変化が求められており、活用できるシステムも高度化しています。
これまでの飲食店では「当たり前」と思われていた課題も、徐々に「適切な対応で解決できる」課題になってきたのではないでしょうか。

決済にも対応する顔認証システムは、お客様の体験をさらに便利なものへ進化させる可能性を持っています。

様々な活用方法を期待できる顔認証技術の情報を、こちらにもまとめています。
ダウンロードの上、ぜひ貴社のビジネスにお役立てください。

顔認証時代へ突入 サービス提供側が考えるべき利便性
https://www.japancv.co.jp/ebook/4758/

お役立ち資料一覧はこちら

CONTACT

ご相談、お⾒積もりのご依頼
などお気軽にお問い合わせください。

日本コンピュータビジョン(通称:JCV)について

日本コンピュータビジョン株式会社は、ソフトバンク株式会社を親会社とするAIカンパニーで、
画像認識技術を活用し、“スマートビルディング分野”と“スマートリテール分野”に対して
最先端ソリューションを提供します。